自然と触れ合えて心も身体もリフレッシュできる「ハイキング」。
実は関東にも様々なハイキングコースがあるので、週末に少し遠出するだけで自然美を楽しむことが可能です。
今回は、関東でおすすめのハイキングコース14選をご紹介します。
【関東】おすすめのハイキングコース14選
![【関東】おすすめのハイキングコース14選](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0415/2072/6176/files/image4_a4879065-bc88-4668-b995-0334342800cf_600x600.jpg?v=1733259576)
出典元:Pixabay
早速、関東でおすすめのハイキングコース14選についてお話します。
- 那須岳(栃木)
- 赤城山(群馬)
- 富山(千葉)
- 鋸山(千葉)
- 御岳山(東京)
- 高尾山(東京)
- 秋川渓谷(東京)
- 宝登山(埼玉)
- 大高取山(埼玉)
- 弘法山(神奈川)
- 大楠山(神奈川)
- 浅間山(神奈川)
- 天照山(神奈川)
- 尾瀬(群馬・福島・新潟・栃木)
好みのハイキングコースがあれば、ぜひ次の休みに訪れてみてください。
那須岳(栃木)
那須岳は、栃木県の最先端に位置する那須連山の主峰です。
山頂まで登ると、迫力のある白い噴煙や雄大な景色を楽しめるので、壮大な自然を楽しみたい方にぴったりでしょう。
標高は1,915mですが、那須ロープウェイを利用すれば那須岳9合目まで到達できます。
本格的な装備がなくても気楽にエンジョイできるので、ハイキング初心者さんにもおすすめです。
住所 |
栃木県那須郡那須町湯本 |
電話番号 |
0287-76-2619(那須町観光協会) |
赤城山(群馬)
赤城山は、日本百名山・関東百名山・上毛三山に数えられる名峰です。
火口原に大沼・小沼があり、遊歩道を歩くと至る所で珍しい高山植物が見られ、都内では味わえないような解放感を満喫できます
豊富な登山ルートがあるため、初心者から上級者まで自然を堪能することが可能です。
ハイキングコースを楽しみ、また後日上級者ルートに進めば、赤城山の新たな魅力を実感できるでしょう。
住所 |
群馬県前橋市富士見町赤城山 |
電話番号 |
027-287-8402(県立赤城公園ビジターセンター) 027-287-8061(赤城山総合観光案内所) |
富山(千葉)
富山(とみさん)は、曲亭馬琴の小説『南総里見八犬伝』の舞台となった山です。
標高は、北峰(金毘羅峰)が349.5m、南峰(観音峰)342.0mなので、ハイキングとしても挑戦しやすい場所といえるでしょう。
山頂の展望台からは東京湾を一望でき、天気が良いときは雄大な富士山を目に焼き付けることも可能です。
登山道には標識も立っているので、初めてハイキングに臨む方も道に迷うことはないでしょう。
住所 |
千葉県南房総市合戸 |
電話番号 |
- |
鋸山(千葉)
鋸山(のこぎりやま)は、標高約329mと低山で、山頂が鋸の刃のようにギザギザしていることから「鋸山」といわれています。
江戸時代から続いた房州石採掘の産業遺産が至る所に残っており、長い歴史を感じられるハイキングコースといえるでしょう。
鋸山の斜面には、10万坪もの境内を持つ日本寺があり、多様な仏像と神秘的な景観が迎えてくれます。
展望台は360度のパノラマビューが楽しめるので、天気が良い日に訪れることがおすすめです。
住所 |
千葉県富津市金谷 |
電話番号 |
0439‐69‐2314(鋸山ロープウェー) |
御岳山(東京)
御岳山は古くから信仰の対象になっていた山であり、パワースポットの宝庫としても注目を集めています。
929mの山頂には武蔵御嶽神社があるので、ぜひ参拝をしていきましょう。
苔が生えた岩や川のせせらぎを感じながらじっくりとハイキングできるうえ、ムササビやカモシカを見られることも多いため、都会では味わえない癒しも感じられます。
住所 |
東京都青梅市御岳山 |
電話番号 |
0428-78-9363(御岳ビジターセンター) |
川遊びを楽しみたい方は、「関東と関西の川遊びスポット14選!水遊び・バーベキュー・釣りを楽しもう」の記事も参考にしてみてください。
高尾山(東京)
![高尾山(東京)](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0415/2072/6176/files/image3_b55194f0-94e6-4a08-aaf0-7d9dabbf4077_600x600.jpg?v=1733259576)
出典元:Pixabay
高尾山は、東京からわずか1時間程の距離にある標高約599mの山です。
2007年には、ミシュランガイドで最高ランクの三つ星の観光地として認定されており、ケーブルカーを利用すればおよそ1時間で山頂にたどり着くことができます。
パワースポット「高尾山薬王院」の参道には名物グルメが軒を連ねているため、お腹を満たしながらハイキングを満喫してみてはいかがでしょうか。
住所 |
東京都八王子市高尾町 |
電話番号 |
042-673-3461(高尾山口観光案内所) |
秋川渓谷(東京)
秋川渓谷とは、あきる野市から檜原村まで全長約20kmの秋川沿いのことです。
新緑や紅葉など、都内とは思えないほど豊かな自然を感じられるハイキングコースで、近くには温泉施設もあるためのんびりとした時間を過ごすことができます。
秋川にかかる「石舟橋(いしぶねばし)」は、秋川渓谷のシンボルといわれており、記念撮影スポットとしてもおすすめです。
住所 |
東京都あきる野市(檜原村) |
電話番号 |
042-596-0514(あきる野市観光協会) |
宝登山(埼玉)
宝登山(ほどさん)は標高約497mの山であり、ハイキング初心者の方にもおすすめのスポットです。
晩秋〜初春にかけての早朝は雲海を見ることもでき、蝋梅(ろうばい)や桜など多様な花々を眺められるのも特徴でしょう。
登山ルートもいくつも用意されており、家族で登れるようなコースもあるため、気軽に自然を満喫したい方にもぴったりです。
住所 |
埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞 |
電話番号 |
0494-66-0258(宝登山ロープウェイ) |
大高取山(埼玉)
大高取山(おおたかとりやま)は、池袋からおよそ1時間でアクセスできる標高約376mの低山です。
最寄駅から近く、登山道も整備されているので、あまりハイキングの経験がない方も気軽に楽しむことができます。
山頂からは越生市街を一望でき、秋にはきれいに色づいた紅葉も目に焼き付けられますよ。
住所 |
埼玉県入間郡越生町津久根 |
電話番号 |
- |
関東で紅葉を楽しみたいときは、「関東の紅葉スポット14選!紅葉が見頃の時期についても解説」の記事も参考にしてみてくださいね。
弘法山(神奈川)
弘法山(こうぼうやま)は標高約235mの低山であり、「神奈川の景勝10選」「花の名所百選」にも指定されています。
かつて、弘法大師が千座の護摩を修めたといわれており、隣接する権現山(ごんげんやま・標高243m)と浅間山(せんげんやま・標高196m)を合わせて、弘法山公園といわれているそうです。
園内の展望台からは、富士山や箱根・伊豆方面、相模湾や横浜方面などの絶景を眺められます。
住所 |
神奈川県秦野市曽屋・南矢名 |
電話番号 |
- |
大楠山(神奈川)
大楠山(おおぐすやま)は標高約241mと、初心者さんでもハイキングに挑戦しやすい低山です。
コースによっては、一面に咲き誇る菜の花畑や沢沿いなどを進むため、それぞれ異なる自然の魅力を感じられます。
シダなどの植物が生い茂る山道は、まるで冒険をしているかのような気持ちで足を進めることができるでしょう。
住所 |
神奈川県横須賀市芦名3丁目 |
電話番号 |
046-822-8301(横須賀市観光案内所) |
浅間山(神奈川)
神奈川県箱根町にある浅間山(せんげんざん)は、標高802mの山です。
ハイキングコースで見られる「千条の滝」は、水が多くの筋にわかれて流れ出る様子が特徴であり、マイナスイオンを感じられます。
また、登山口まであじさいが咲き誇るルートもあり、植物に癒されながら気分をリフレッシュできるでしょう。
住所 |
神奈川県足柄下郡箱根町大平台 |
電話番号 |
- |
天照山(神奈川)
天照山(てんしょうざん)ハイキングコースは、ツバキなどの草花や紅葉から、白雲の滝や不動滝などの滝まで、様々な見どころがあります。
道中にある天照山神社は、荘厳な雰囲気のパワースポットとして知られており、思わず背筋がすっと伸びていきそう。
湯河原の温泉街も近いので、ハイキングでかいた汗をすっきりとさせるのもおすすめです。
住所 |
神奈川県湯河原町宮上 天照山神社 |
電話番号 |
0465-63-2111(湯河原町観光課) |
尾瀬(群馬・福島・新潟・栃木)
尾瀬とは、群馬県・福島県・新潟県・栃木県の4県にまたがる大きな湿原です。
様々なハイキングコースがありますが、初心者であれば「尾瀬沼コース」や「尾瀬ヶ原コース」はおすすめでしょう。
さらに、尾瀬の山小屋に宿泊をすればより行動範囲が広がるので、ここだけしか体験できない自然を感じられます。
住所 |
群馬県利根郡片品村戸倉(尾瀬沼) |
電話番号 |
- |
ハイキングに「ポータブル電源」を持っていこう!
![ハイキングに「ポータブル電源」を持っていこう!](https://cdn.shopify.com/s/files/1/0415/2072/6176/files/image1_bee2f747-755d-416d-bae4-c037bac93a48_600x600.jpg?v=1733259576)
ハイキングをより楽しむためには、ポータブル電源を持っていくことがおすすめです。
家電に給電できるポータブル電源があれば、山頂で簡単に温かいコーヒーを飲めたり、カップラーメンを食べられたりします。
さらに、山小屋で一泊する場合、「BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源」を持参することで下記のような家電も使用可能です。
- 電気毛布(50W):約2.7時間
- ノートパソコン(50W):約2.7時間
- 車載冷蔵庫(60W):約2.3時間
3.6kgの超軽量デザインであるにもかかわらず、204.8Whの容量定格出力は300W、電力リフト機能を使えば600Wまでの電熱線搭載の家電にも対応できます。
電気自動車にも使用される保護機能や、高い安全性を誇るリン酸鉄リチウムイオン電池が使用されており、約10年の利用が可能です。
業界最高レベルの5年保証付きなので、初めてポータブル電源を購入される方も安心していただけます。
ポータブル電源を用意しておけば、今まで叶えられなかった利便性を上げられ、特別な過ごし方をすることもできます。
ハイキング以外にも、キャンプやアウドア、屋外でのイベントや庭先のDIYにも役立つでしょう。
また、災害時の非常用電源としても活躍するので、1台備えておくことで万が一の時にも安心です。
この機会に、BLUETTI AC2A 超小型ポータブル電源の詳細について確認し、ハイキングなどのアウトドアをもっと楽しみましょう。
まとめ
今回は、関東でおすすめのハイキングコース14選をご紹介しました。
都心からアクセスしやすいスポットも多いので、今度の休みはぜひハイキングへ出かけてみましょう。