関西電力と大阪ガス、どちらがお得なんだろう?
関西圏に暮らしていて気になることの一つですよね。
関西電力でも電気の他にガス契約が可能ですし、大阪ガスでもガスの他に電気契約も可能です。
電気はどちらが安く、ガスはどちらが安いのか?電気とガスをセットにしたらどちらが安いのか等々、気になるところです。
今回は、関西電力と大阪ガスを比較して、どちらがお得なのか白黒はっきりさせてみたいと思います。
電気とガスまとめるならどちらがお得?

画像出典:unsplash.com
一番気になるところから結論を出してゆきます。
電気とガスをセットで契約した場合、関西電力と大阪ガスではどちらがお得なのでしょう?
ガス料金メニュー |
なっトクでんき |
まとめトク料金 |
もっとまとめトク料金 |
電気料金メニュー |
なっトクプラン |
大阪ガス ベースプランA-G |
大阪ガス ベースプランA-G |
年間ガス使用量 |
600㎥ |
600㎥ |
600㎥ |
年間ガス料金 |
95,340円 |
99,000円 |
96,000円 |
年間電力使用量 |
4,440kWh |
4,440kWh |
4,440kWh |
年間電気料金 |
104,412円 |
112,000円 |
112,000円 |
年間光熱費 |
199,752円 |
211,000円 |
208,000円 |
引用元:関西電力・ 大阪ガス
こちらの表は、関西電力の「なっトクパック」、大阪ガスの「まとめトク」「もっとまとめトク」料金を比較したものです。月間使用量は、電気が370kWh/月、ガスが50㎥/月を想定しています(年間電気使用量:4,440kWh、年間ガス使用量:600㎥)。
契約プランや使用量によって月間料金・年間料金は変動しますが、4人家族のファミリー層の月間使用量を想定しています。年間使用量は、電気・ガスともに1か月分の料金を算出して12ヵ月倍しています。
なお、燃料費調整額・再エネ賦課金、原料費調整額は含みません。
この比較表によると、電気料金もガス料金も関西電力が割安で差額は以下のとおりです。
・関西電力「なっトクパック」と大阪ガス「まとめトク料金」の比較では、差額11,248円/年(937.3円/月)となります。
・関西電力「なっトクパック」と大阪ガス「もっとまとめトク料金」の比較では、差額8,248円/年(687.3円/月)となります。
電気とガスをセットで契約した場合には、関西電力を選んだ方が割安であることがわかりました。
電気料金を比較
関西電力「従量電灯A」 |
大阪ガス「ベースプランA」 |
||||
最低料金 |
341.01円 |
最低料金 |
285.00円 |
||
従量料金 (単価) |
15~120kwh |
20.31円 |
従量料金 (単価) |
15~120kwh |
20.31円 |
120~300kwh |
25.71円 |
120~350kwh |
25.30円 |
||
300kwh~ |
28.70円 |
350kwh~ |
28.12円 |
関西電力と大阪ガス、それぞれの電気料金を比較してみましょう。
オーソドックスな料金プランとして、関西電力は「従量電灯A」、大阪ガスは「ベースプランA」をチョイスし、それぞれの最低料金と従量料金単価を一覧にしました。
全体的に電力会社ではない大阪ガスの電気料金が割安な設定になっていますが、料金上の大きな違いが2点あります。
「最低料金」の金額と「第2段階料金の区切り(使用量)」です。
【最低料金】
関西電力の従量電灯Aの最低料金は341.01円、大阪ガスのベースプランAの最低料金は285.0円です。この金額は電気を使わなくてもかかる料金で差額は56.01円あります。
【第2段階料金区切り】
関西電力が300kWhを区切りにしているのに対して、大阪ガスは350kWhが区切りです。
仮に月間の電気使用量が350kWhだった場合、関西電力と大阪ガスの従量料金の差は20.5円で、最低料金と合わせて76.51円となります。年間でも918.12円と僅かな違いですが、大阪ガスの方が若干割安です。
月間200kWh・370kWh・580kWhを使用した場合をシミュレーションしてみると、以下のようになります。
200kWh |
370kWh |
580kWh |
|
関西電力 |
4,530円 |
9,110円 |
15,137円 |
大阪ガス |
4,441円 |
8,798円 |
14,704円 |
差額(月額) |
89円 |
312円 |
433円 |
差額(年額) |
1,068円 |
3,744円 |
5,196円 |
「一人暮らし(200kWh)」「二人暮らし(370kWh)」「4~5人家族(580kWh)」を想定して電気料金を算出してみました。
季節などによって使用量は増減するので、一概にこれだけの差が生じるとは断定できませんが、多少の差であっても大阪ガスの方が割安と言えます。
ガス料金を比較

画像出典:pixabay.com
0~20㎥ |
20~50㎥ |
50~100㎥ |
||
関西電力 |
基本料金 |
758.90円 |
1,262.33円 |
1,266.83円 |
従量料金 |
158.77円 |
133.66円 |
133.53円 |
|
大阪ガス |
基本料金 |
759円 |
1,364.81円 |
1,635.74円 |
従量料金 |
174.81円 |
144.52円 |
139.10円 |
関西電力は「なっトクプラン」(唯一のガス料金プラン)、大阪ガスはオーソドックスな「一般料金」を比較します。
全体的にガス会社ではない関西電力のガス料金が割安な設定になっています。
電気料金は、全体の使用量に関係なく、使用量に応じた料金の加算で計算されますが、ガス料金は総使用量に応じた料金帯が適用されます。
従って、例えば20㎥を超えた場合には、基本料金も1㎥あたりの従量料金も上がります。
実際のガス使用量をあてはめて料金をシミュレーションすると以下のようになります。
15㎥ |
30㎥ |
55㎥ |
|
関西電力 |
3,140円 |
5,272円 |
8,610円 |
大阪ガス |
3,381円 |
5,700円 |
9,286円 |
差額(月額) |
241円 |
428円 |
676円 |
差額(年額) |
2,892円 |
5,136円 |
8,112円 |
「一人暮らし(15㎥)」「二人暮らし(30㎥)」「4~5人家族(55㎥)」を想定してガス料金を算出してみました。
季節や使用機器によってガス使用量は変わるので、必ずしもこの金額にはならないケースもありますが、ガス料金単体でみた場合には関西電力の料金が割安な設定となっていることがわかります。
電気・ガス料金以外のサービスを比較する

画像出典:unsplash.com
電気、ガス個別の料金や、電気とガスをセットで契約した場合の料金の違いがわかったところで、電気・ガス料金以外のサービスの違いをチェックしておきましょう。
解約時の違約金
他社に乗換えたり、解約した場合に「違約金」が請求される心配がありますが、関西電力、大阪ガスともに解約時の「違約金」の請求はありません。
契約期間や、電気・ガスの使用料に関わらず、いつ解約(他社乗り換え)しても違約金の発生はないので安心です。
ポイントが貯まる
関西電力は、電気・ガスの使用をはじめ、ネットショッピングやスロットチャンスなどで「はぴeポイント」が貯まります。
貯まったポイントは、電気・ガス料金に充当したり、アイテム交換、社会貢献、他社ポイントへの交換などで利用可能です。
大阪ガスは、料金チェックやサイト利用をはじめ、ネットショッピングや本会員登録、キャンペーンなどで「マイ大阪ガスポイント」が貯まります。
貯まったポイントは、Amazonギフト券や他社ポイントに交換することが可能です。
関西電力は、電気・ガスの使用でポイントが貯まり、支払いにも充当可能ですが、Amazonギフト券への交換はできません。一方、大阪ガスは電気・ガスの使用ではポイントは貯まらず料金への充当もできませんが、Amazonギフトへの交換が可能です。
駆けつけサービスがある
関西電力は、電気関係のトラブル時に無料で駆けつける「はぴeでんきの駆けつけサービス」を提供しています。
・突然、家の電気が消えた
・ブレーカーがよく落ちる
・漏電が心配
などの電気のトラブルが起こった際に24時間365日無料で訪問対応可能です。
大阪ガスでは、「住ミカタ・サービス」の一部として、住まいの困りごとに電話一本で駆けつける「駆けつけサービス」を提供していますが、こちらは月額220円(税込)の有料サービスです。
関西電力の「はぴeでんきの駆けつけサービス」と異なり、電気やガスなどの関連トラブルに限らず、暮らしの中で生じるトラブル全般に対応してくれます。
・ガス機器の修理
・水まわりの修理
・住まいの修理
・エアコンの修理
・ハウスクリーニング
・パソコン・IoT機器 トラブル対応
など様々な困りごとに割安料金で対応してくれるのが特徴です。
自家発電で電気料金を削減

画像出典:unsplash.com
電気料金を減らすには「自家発電」がおすすめです。
自家発電とは文字通り自宅で自分で発電した電気を使用することで、自家発電した分の電気を電力会社から購入せずに済むので、その分の電気料金を削減することが可能です。
毎日2kWhの電気を自家発電して自宅内で使用することができたら、月30日間で60kWhの電気を電力会社から買わずに済ませることができますが、60kWhの電気料金は、約1,500円ほどになります。
つまり、2kWhの自家発電をすることで、電気料金を毎月1,500円ずつ削減することができるわけです。毎月積み重ねれば、年間で18,000円もの節約になります。
では、2kWhの発電はどうやればいいのか…というと、例えば、BLUETTIの折りたたみ式ソーラーパネルPV350を日向に6時間置いておくだけで約2kWh/日の電力を生み出します。
この電力を蓄電池に貯めておいて、家電を使う際や、スマホなどのガジェットの充電などに利用することで、毎日2kWh分の節電が可能になるというわけです。
この仕組みを持っていれば、日々の節電対策だけでなく、災害時などの大規模な停電の際にも電力を確保することができますし、使った電力を回復させることも可能です。