度重なる電気代の値上げに伴い、政府より補助制度が導入されることになりました。この記事では、電気代の補助制度の解説や、電気代が高くなる原因、電気代を抑える方法について詳しくご紹介します。電気代を少しでも抑えたい方はぜひ参考にしてみてください。
電気代の補助金制度とは
2023年1月よりスタートしている電気・ガス代の補助金制度。その内容と手続きについて解説します。
電気・ガス価格激変緩和対策事業
「電気・ガス価格激変緩和対策事業」とは、電気・ガス代の高騰への対策として家庭や企業を対象に国が支援する制度です。
もともとは2022年の1月から9月までの期間限定の制度でしたが、2024年4月までの期限の延長、5月以降は補助金を縮小しての継続が決定しました。
電気補助額は一般家庭向けの低圧契約と法人向けの高圧契約によって異なります。
一般家庭向けの低圧契約は、2023年の1月から8月までは1kwhあたり7円の割引でしたが、2023年9月以降の12月現在では1kwhあたり3.5円の割引へと半分下がりました。
1kwhあたり3.5円の割引では、標準的な家庭の電気使用量400kwhとすると、月に約1,400円が補助されていることになります。
電気代の値上がりに合わせて国が補助する制度のため、以前よりも電気代が安くなる訳ではありませんが、急激な家計の負担を減らす制度として実施されています。
一部補助の対象外も
ほとんどの電力会社は申請をしています。ただし、契約先の電力会社が、「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の対象であるかどうかは、ホームページや書面等で告知される内容をチェックしてみたほうがよいでしょう。
家庭や事業所での手続きは不要
「電気・ガス価格激変緩和対策事業」の補助については、契約をしている事業者が申請を行います。そのため一般消費者である家庭や事業所が手続きする必要はありません。
電力会社が申請手続きをし、採択されていれば、自動的に月の電気・ガス代から補助金額が値引きされています。
電気代補助が適用されているかの確認方法
電気代の補助が適用されているかの確認は、一般的に送付される検針票や請求書、契約者向けのマイページなどから確認することができます。
電力会社によって確認方法が異なるため、確認ができない場合は問い合わせをすると良いでしょう。
電気代が高くなる原因
電気代が高くなる原因として、世界情勢による燃料費の高騰や円安による輸入価格の上昇、そして電気使用量の増加が考えられます。
世界情勢による燃料費の高騰
2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻や新型コロナ感染症による経済復興など、世界情勢を背景として石炭や石油などのエネルギー資源のバランスが崩れてしまったことで、世界全体でエネルギー価格が高騰しました。
また、世界最大の石炭輸出国であるインドネシアが一時的に輸出禁止したことで石炭の価格も上昇。
電気代に含まれる燃料費調整額は平均燃料価格をもとに算出されるため、燃料費の高騰が電気代の値上がりに繋がっているのです。
円安による輸入価格の上昇
世界情勢による燃料費の高騰に加え、急激な円安が重なったことでエネルギーの輸入価格も高くなりました。
日本では、発電の約4分の3を輸入の石炭・天然ガス・石油に頼っているため、燃料自体の価格が上がっただけでなく輸入費用が重なり、2つの面で燃料費の高騰に拍車がかかってしまったのです。
電気使用量の増加
電気代が上がるもう一つの理由としては、電気の使用量が増えたということも考えられます。近年はオール電化も普及しているため新しい設備を検討している人もいるのではないでしょうか。
新しい家電を使い始めたり、在宅時間が増えたりと、ライフスタイルが変わることで電気代が上がっている可能性もあります。
平均の電気代よりも著しく高くなっている場合は、検針表や電気会社のマイページなどで使用量が増えていないかを確認してみてください。
電気代を抑える方法
電気代の高騰に伴い把握しておきたい電気代を抑える方法を解説します。
電力会社や料金プランの見直し
今の電気料金が世帯数に合った平均的な料金よりも高いのであれば、現在契約している電力会社やプランの見直しをしてみることで、電気代を抑えることができるかもしれません。
申し込みの際にあまり調べず契約をしている場合だと、電力会社の特徴を上手く活用できていない可能性があります。
そのため、まずは今の契約状況が自分のライフスタイルに合っているか確認してみましょう。
たとえば、使用量が少ない単身世帯向けのプランを電気使用量の多い人が申し込んでいる場合は、割高になっていることがあります。
他にも、携帯会社やクレジットカードと組み合わせることでお得になるプランがあることも。
電気料金のシミュレーションをしながら、自分にとって最適な電力会社や料金プランを探してみてください。
電気の使い方を工夫する
日常生活での電気の使い方を工夫することで、無理に我慢しなくても電気の使用量を減らし、電気代を抑えることができます。
以下の節電方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
- 照明:省エネ電球に変え、不要な電気はこまめに消す
- 生活家電:使っていない間も待機電力がかかるため、必要のない時は主電源を切る
- エアコン:フィルターや室外機の周りはこまめに清掃して稼働効率を上げる
- 冷蔵庫:食品を詰め込みすぎず、季節に合わせて設定を変える
ひとつひとつは小さな節約ですが、毎日の積み重ねで、年間の電気代を抑えることにつながります。無駄に電気を使わないように心がけましょう。
自家発電をする
ソーラーパネルや風力発電の発電機能とポータブル電源などの蓄電機能を組み合わせて自家発電をすることで、電気代を抑えることができます。
ソーラーパネルは設置やメンテナンスに費用がかかりますが、国や自治体が補助金制度を用意している場合もあるため、導入コストの負担を軽減することができるかもしれません。
設置するスペースが必要ですが、長期的なメリットが多く、導入を検討する世帯が増えています。
小型風力発電はソーラーパネルと比較すると発電量が少ないですが、少ないコストで設置することが可能です。
設置スペースが無くても手頃に発電システムを導入することができます。
ポータブル電源は比較的少ない費用で、面倒な工事が必要ありません。
停電時も持ち運ぶことが可能で、さまざまな用途で活用することができるため、導入のハードルが低いことが魅力です。
自家発電に最適なおすすめのポータブル電源をご紹介します。
ソーラーパネルと組み合わせて自家発電「AC200MAX」
【仕様】
容量 2,048Wh
出力 2,200W
同時接続数 16
重量 28.1kg
本体サイズ 420mmx 280mm x 386.5mm
大容量で豊富な活用ができるポータブル電源「AC200MAX」。ソーラーパネルと組み合わせることで自家発電し、電気を蓄えることも可能です。
最大16台のデバイスを同時に充電可能。大容量高出力のため、電子レンジやエアコンなどの電化製品を動かすこともできます。
持ち運ぶことができるため、停電などの災害時はもちろん、アウトドアなどのあらゆるシーンで活用可能。
電気代の削減にもつながります。
関連記事:ポータブル電源は節電になる?効果や節電方法を詳しく解説
まとめ
電気代の補助制度の解説や、電気代が高くなる原因、電気代を抑える方法についてご紹介しました。
補助金制度のおかげで電気代の高騰による負担は軽減していますが、今後は補助額の縮小がされていくため、電気代の値上げは避けられません。
度重なる電気代の値上げを少しでも抑えるために、日常生活での節電を意識することはもちろん、ソーラーパネルやポータブル電源などの自家発電も試してみてください。
BLETTIでは節電に活用できるポータブル電源を揃えています。部分的な電力消費をまかなえるモデルから、家庭の電力消費全体をまかなえるモデルまで多数のラインナップがありますので、興味がある方はぜひご覧ください。