いつ発生するかわからない大規模災害
地震、台風、ゲリラ豪雨、豪雪、津波、日本では複数種類の災害が発生します。それも、最近ではどれも規模の大きいものが多く、いつそれらが大災害になってもおかしくない状況です。そもそもそういった災害が発生した際には、かなりの確率で負傷以上の被害を被ることになります。もし肉体的には無事にその場を切り抜けられたとしても、周囲の環境は一変、店は倒壊し、水や食料の確保もままならない状況になっています。そのような状況下では、やはり他人を気遣える余裕などありません。まず自分を含めた家族の身を守ることが最優先になります。
では、具体的には自分達の身を守るために何をすれば良いのでしょうか。当然ながら、災害が発生してから対応しようとしてもすでに手遅れです。すなわち事前に備えておくことが最重要になります。その’事前に’というのはいつのことでしょうか?災害が発生することは我々は予測できませんよね?一般的に地震のアラートがスマホに流れるのはその直前、台風などであれば進路がある程度予想つくので時間は比較的あります。しかしそれも急加速したり、急な進路変更が発生したらどうしますか?時すでに遅し、ですよね。ですから、私たちに必要なことはいつ発生したとしても対応できるよう’日常から’すでに備えておく必要があるのです。そこで今回は「ポータブル電源で日常防災」として、いついかなる時に災害が発生しても落ち着いて避難行動に移れる方法をご紹介いたします。

いついかなる時でも電気を確保できるポータブル電源
さて、日常防災といっても何を準備すれば良いかわからないですよね。まず想像がつきそうなものは、水や食料そして救急キットに寝袋などでしょうか。今ではネットで検索すればかなりの情報を集められますのでそれを参考にご自身の防災セットを組むのも良いと思います。最低限の備品を備えた上で、今回私が準備しておくものとしてプッシュしたいのが、BLUETTI社のポータブル電源です。おすすめしたい理由としては、このポータブル電源には以下のような特徴があるからです。
・排気ガスが出ない
ポータブル電源は再生可能エネルギーの一つである太陽光を使用して電気を作るため、排気ガスの心配は不要、室内でも安全に使うことができます。つまり他にも人がいる避難所の中でも、安心して使用可能、ということです。
・とても静か
ポータブル電源は運転音がかなり小さく、機械の近くにいても気にならないほどです。ここ最近道路を走っている電気自動車をイメージしてください。かなり近づいてきても気づかないほど静かですよね、同様にポータブル電源も運転音がかなり静かなので快適に使用できるのです。こちらも同じく避難所での使用を想定してください、他に人がいる場合騒音はトラブルの元になりますよね。その点でも運転音の静かさはとても重要です。
・省スペース
ポータブル電源は持ち運ぶことが前提に設計されているので、サイズもコンパクトに軽量に作られています。大容量を求める方用の大きいサイズのものも、重量こそ重いですが運びやすいようにホイールが付いていますので移動させる上では問題なく運ぶことができます。また、小型のものをつなぎ合わせて一つの電源として使うことができるので、複数人で分けて運ぶこともできます。
さて、電源があるから何がいいの?という疑問もあるかもしれません。ちなみにこちらは同じくBLUETTI社のポータブルソーラーパネルと接続すれば太陽光のみで充電が可能なので、安心安全に自家発電でき、それもほぼ無限に電力が確保できるのです。そのメリットは何かと言いますと、電気を使ったあらゆることがどんな環境でもできるようになることです。例えば、電気ケトル、電気毛布、冷房、ヒーターなどどれも日常で快適な環境を確保するためのマストアイテムと言えますよね。災害が発生したことで自宅ではそれを使えなくなりますし、避難所でも避難者全員が使えるように電源を確保することは不可能です。ということは自分で電気を確保しなくてはならないですよね。そんな時にこのポータブル電源が絶大な効果を発揮する、というわけです。

ポータブル電源で日常防災
今回は「ポータブル電源で日常防災」として、いつ災害発生しても落ち着いて対応できるように備えておくべきアイテム、ポータブル電源を紹介させていただきました。冒頭でもお話ししましたが、今の日本ではいつ大規模災害が発生してもおかしく無い状況ですよね。それこそ関西エリアに発生したゲリラ豪雨の被害があのような規模になると誰が予想していたでしょうか?このケースのように最近発生している災害は我々の予想を大きく上回る規模であることが多くなっています。そんな時にそんなの予想できないよ、と言っていても命は助かりません。自分の身を、そして家族の身を守るためには、日頃平和な状況のうちに万全の備えをしておく必要があるのです。それはもちろん水や食料などですが、前述のようにポータブル電源を用意し、’避難した後’の生活を見据えておくことがとても重要です。災害大国日本、そこで生きていく上で災害の発生はもはや不可避の現象です。であれば発生したとしても自分が落ち着いて対処し、自分と家族の身を守るために最大限の備えをしておく、それが日本で生きていく上で必要な備えなのではないでしょうか?